組織再編 簡易組織再編 簡易組織再編 簡易組織再編とは、通常合併や株式交換・株式分割などの組織再編には、原則として、株主総会の特別決議が必要ですが例外として取締役会の決定で良いという簡易的な方法のことです。 企業規模が資産額の20%以下の小さい組織... 2022.02.10 組織再編
組織再編 官報公告と個別催告 官報公告と個別催告 会社分割を行う場合、分割会社と吸収分割の承継会社は債権者に対して下記のように定めています。尚、新設分割における分割承継会社には、もとより債権者が存在しませんので債権者保護手続きは不要です。 会社法789条2項... 2022.02.08 組織再編
組織再編 組織再編時の差損の取り扱い 組織再編時の差損の取り扱い 時価純資産でマイナスである会社を合併するのは、今まで通りできません。しかし、簿価純資産がマイナスであっても、時価純資産がプラスであれば、合併差損を計上して合併できるようになりました。 差損が生じるケー... 2022.02.06 組織再編
持分会社 キャッシュアウトマージャー キャッシュアウトマージャー キャッシュアウトマージャーとは、会社を合併するときに消滅する会社の株主に対して、存続する会社の株式ではなく、現金を交付することを言います。 今までは、合併消滅会社の最終事業年度の配当見合い分や、合... 2022.02.04 持分会社
持分会社 出資・払込履行と解散 出資・払込履行業務 合同会社は出資の払い込みによってその効力を発します。無限責任社員がおらず、有限責任社員しかいない合同会社では債権者保護のため、出資の払い込みまで完了することが必要と考えられているからです。 これは、みなし... 2022.02.02 持分会社
持分会社 利益の配当 利益の配当 持分会社の社員は会社に対して利益の配当を請求することができます。持分会社は利益の配当について定款で様々な定めをすることができます。 損益分配の配合 持分会社は利益の配当について定款で定めることができますが、定款で定... 2022.01.31 持分会社
持分会社 法人無限責任社員 法人無限責任社員 今までは会社が無限責任社員になることを禁止してきましたが、会社法の改正により可能になりました。また、合名会社の社員が1名になった時には解散しなければいけないという規定も削除されましたので、合名会社を100%単独出資する子... 2022.01.29 持分会社
持分会社 持分会社の設立 持分会社の設立 持分会社の場合、定款の認証が不要です。また、登記手続き上、払い込みを証する書類は合名会社・合資会社の場合は不要ですが、合同会社の場合は必要となります。多方面で株式会社と比較して手軽に手続きができます。 出資を... 2022.01.27 持分会社
新会社法 取締役会の開催と設立登記 株式会社・発起設立の場合 取締役会の開催:選出された取締役によって取締役会を開きます。取締役会を設置しない株式会社では取締役会が存在しないため、取締役の多数決により決まります。各取締役が業務を失効するとともに会社を代表します。 ... 2022.01.27 新会社法
新会社法 引受株式数の決定 株式会社・発起設立の場合を例に引受株式数の決定について解説します。まず、引受け株式数の決定は発起人が何株引受けるのか決めます。 出資金の払込み 発起人は引き受けた株式に対する金額を金融機関に払込ます。最低資本金の撤廃により、払込金額はい... 2022.01.27 新会社法